電話予約

外来

  • 手の外科
  • 婦人科
  • 女性泌尿器科
  • 乳腺外科

人間ドック・健康診断

  • 総合健診
  • PETコース
  • 子宮がん検診
  • 乳がん検診
  • 企業健診(セコムグループ社員の方)

web予約

一部診療科についてはweb予約可能です。

子宮筋腫について

子宮はニワトリの卵よりも少し大きいくらいの大きさで、ほとんどが筋肉(平滑筋組織:子宮筋層)でできています。

子宮筋腫とは、平滑筋組織の一部が大きくなり、腫瘤のようになるもので、比較的若い20代から閉経後まで高頻度に見られる疾患です。がんとは異なり、良性疾患ですが、非常にまれに悪性の肉腫もあります。

筋腫は卵巣より分泌される女性ホルモンによって少しずつ大きくなり、閉経すると少し小さくなりますが、閉経しても消えることはありません。

子宮内のさまざまな位置にでき、場所に応じて名前が異なります。

子宮筋腫の種類

症状

子宮筋腫の症状は、部位や大きさ、数によって症状が大きく異なります。

筋腫が小さいうちは無症状であることが多く、健康診断で見つかることもあります。

良性の疾患ですので急いで治療をすることはありませんが、症状に応じて、経過観察となるか、治療を進めるかの相談となります。

症状は個人差がありますが、月経関連症状や貧血、下腹部痛、下腹部圧迫感などの症状が続く場合は、一度婦人科の受診をおすすめします。

月経関連症状

筋腫によって子宮内腔の形が変わると、月経量が増える「過多月経」や月経が長引く「過長月経」を引き起こすことがあります。また、これによる貧血も症状のひとつです。

子宮内腔にできる粘膜下子宮筋腫の場合には、筋腫が1cmと小さくても症状が出やすく、手術を要することもあります。

特に30~40代の女性の貧血は、この月経が関連していることが多いです。

疼痛

筋腫の状況により、月経痛をおこすことがあります。筋腫が感染するとさらに強い痛みが生じます。

圧迫症状

筋腫が大きくなると周囲の臓器を圧迫するため、膀胱圧迫での頻尿を認めることがあります。まれに腰痛を引き起こすこともあります。

不妊症

筋腫の状況により、子宮内腔(赤ちゃんが育つ部位)が変形すると、妊娠しにくくなったり、妊娠しても流産のリスクが高まることがあります。

妊娠中

妊娠中に子宮筋腫が発見されても、無事に出産される方が多いです。

ただし、時に妊娠中に筋腫が急速に大きくなり、痛みや感染を伴うこともあります。

診断方法

子宮筋腫は、婦人科診察での超音波検査で見つかることが多いです。

MRI検査はより詳細に子宮筋腫の状態を調べることができるため、必要に応じて、おすすめしています。

また、粘膜下子宮筋腫の場合は、さらに有効な外来子宮鏡検査やSonohysterographyを用いることもあります。

治療の選択

子宮筋腫の治療は、症状や大きさ、数、位置、年齢、妊娠のご希望の有無によって大きく異なります。

基本的には定期的に経過観察をしていくことになりますが、子宮筋腫を根本的に治す方法は手術となります。ただし、手術以外の治療法も検討できる可能性がありますので、患者さまのご希望も踏まえ、最善の方法をご提案させていただきます。

薬物療法

対症療法

痛みに対する鎮痛剤、貧血に対する鉄剤があります。

根本的な治療法とは異なるため、月経のある間は子宮筋腫が大きくなり、症状が悪化することもあります。

ホルモン療法

偽閉経療法は、月経を止め、一時的に閉経状態にします。女性ホルモンの分泌が減少するため、更年期障害のような症状が出るのがデメリットです。また、骨量も同時に減少するため、この治療は半年以内と決められております。偽閉経療法を終了すると、再度女性ホルモンが分泌され筋腫も再増大するため、一般的には大きい子宮筋腫に対して、手術前に行う治療法としています。

低用量ピル(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤:LEP)は、低用量経口避妊薬とほとんど同じ成分です。子宮筋腫が小さくなることはありませんが、子宮筋腫による月経困難症に対して保険適用で治療する ことができます。また、ピルを服用することで月経量を抑えることも可能です。

IUS(子宮内避妊システム)は、黄体ホルモンを子宮の中に持続して放出するもので、子宮内に装着して使用します。過多月経や月経困難症に有効ですが、子宮筋腫の位置や大きさによって、自然に脱落してしまうこともあります。最長5年間装着し続けることが可能です。

手術療法

子宮筋腫のみ取り除く「筋腫核出術」と子宮ごと取る「子宮全摘術」があり、治療法が大きく異なります。

子宮温存時の手術

粘膜下子宮筋腫のみの場合には、子宮鏡下子宮筋腫核出術が有効です。

筋層内筋腫や漿膜下筋腫もある場合は、腹腔鏡下子宮筋腫核出術を行います。

当院は、子宮筋腫核出術の経験豊富な医師が多く在籍しています。

できる限り患者さまの負担を軽く、低侵襲にするため、腹腔鏡下手術を行っておりますので、なるべくお腹にきずを残したくない患者さまは、ご相談ください。

子宮筋腫核出術では難しい大きな子宮筋腫などの場合は、UAEと呼ばれる子宮動脈塞栓術をおすすめしています。当院では対応しておりませんので、他院をご紹介させていただきます。

子宮全摘時の手術

子宮の温存を希望されない患者さまには、子宮全摘術をおすすめしています。

おへその高さを超える大きい子宮でも、子宮全摘術は、腹腔鏡手術またはvNOTES手術といった低侵襲な手術で可能です。

子宮は女性ホルモンを分泌しないため、子宮全摘術をしても、ホルモンバランスは変わりません。

女性ホルモンを分泌しているのは卵巣となりますので、閉経前の方には、基本的に卵巣は温存することをおすすめしています。

ただし、卵管は一部卵巣がんの原因の1つになりますので、子宮全摘術と同時に摘出する「予防的卵管切除術」をおすすめしています。

子宮は膣の一番奥にあるため、子宮摘出後は膣の一番奥を数ヶ月かけて溶ける糸で縫合します。抜糸はありませんが、糸が溶けるまでは、少量の不正出血やおりものがあります。

腹腔鏡下子宮筋腫核出術(LM)

  • 子宮を温存
  • 腹腔鏡手術

当院は、できる限り小さなきずで腹腔鏡下手術を行っております。

お腹の4ヶ所に5~10mmほどのきずをつけて、腹腔鏡や器具を挿入し、過多月経や腹部圧迫感、不妊症の原因にもなり得る子宮筋腫を摘出します。筋腫は体内で細かく切って摘出します。

術後の妊孕性や癒着予防に配慮した手法となりますので、妊娠を希望される患者さまも安心して受けていただけます。

腹腔鏡手術のイメージ(側面) 腹部から病変部へアプローチ
腹腔鏡手術の創部 腹部に4ヶ所の小さいきず
  • 腹腔鏡下子宮筋腫核出術(LM)後の日常生活について
    術後の出血について 子宮筋腫核出術の後は、数ヶ月ほど月経不順になる方もいらっしゃいます。
    少量の不正出血は様子をみていただいても問題ありません。
    普段の月経よりも倍以上の出血がある時は、ご連絡ください。
    月経痛について 子宮筋腫核出術は子宮を縫合しているため、術後初回の月経の際に痛みが強く出ることがあります。鎮痛剤を内服していただき、様子をみてください。一般的には徐々に月経痛は減ることが多いです。
    性生活について 最低でも1ヶ月は避けてください。
    術後1ヶ月以上経過し、きずの痛みが落ち着きましたら、術前と変わらない性生活が可能となります。
    妊活について 子宮を縫合していますので、すぐの妊娠はおすすめしていません。
    基本的には、術後3ヶ月は避妊をしてください。
    不妊治療(体外受精)を希望している方は、術後1ヶ月ほどで採卵が可能となります。
    不妊治療の担当医と相談してください。
    分娩について 子宮筋腫核出術後は、帝王切開となります。
    分娩する施設には、子宮筋腫核出術を行っていること、帝王切開になると説明を受けている旨をお伝えください。
    分娩施設が当院の施術状況などを希望された時には、いつでも紹介状を書きますので、ご連絡ください。
    がん検診について 子宮を温存していますので、子宮頸がん検診は定期的に受診してください。
    再発について 子宮筋腫を予防する方法は確立されておりません。また、原因も明らかになっておりませんが、最初は細胞ひとつからはじまるといわれています。
    つまり、子宮温存をした場合には、小さな筋腫が子宮内に残り、それが閉経までに徐々に大きくなり、再手術が必要になることもあります。
    きずの処置と日常生活について 退院後の入浴は可能ですが、お腹のきずの部分は優しく洗い流すようにしてください。
    また、退院時に貼ったテープ(ステリストリップ)が剥がれ始めたら、外来でおすすめしているアトファインを半年ほど使用することをおすすめしています。
    退院後、飲酒は可能ですが、暴飲暴食には注意してください。

子宮鏡下子宮筋腫摘出術

  • 子宮を温存
  • 子宮鏡手術

子宮内に突出した粘膜下子宮筋腫に対する手術です。

電気メスのついた子宮鏡(内視鏡)を膣より挿入して、筋腫を削り取る手術となります。

腟式腹腔鏡下子宮全摘術(vNOTES)

  • 子宮を摘出
  • 経腟的腹腔鏡手術

お腹にきずのできない腹腔鏡手術です。
膣より腹腔鏡や器具を挿入して、摘出する子宮も膣から取り出すため、術後の痛みも少なく、患者さまの身体への負担を考慮した手術です。保険適用で行えます。

vNOTESのイメージ(側面) 膣から病変部へアプローチ
vNOTESの創部 お腹にきずがない
  • 子宮全摘術後(vNOTES)の日常生活について
    術後の出血について 子宮摘出後は、膣の一番奥にある膣断端を数ヶ月で溶ける糸で縫合します。創部が落ち着くまでは、おりものシートで足りるくらいの少量の出血が1~2ヶ月続くこともあります。生理用ナプキンを高頻度で取り替えるほどの出血がある場合はご相談ください。
    腹圧について 膣の奥の縫合部は数ヶ月かけて治癒します。
    強い負荷のかかる運動や重いものを何度も持ち上げるような腹圧をかける行為は1ヶ月程度自粛していただき、少しずつ負荷をかけるようにしてください。
    また、腹圧をかけた時に出血がみられるようであれば、無理をしないようにしてください。
    性生活について 膣の奥の傷が治りきるまでに3ヶ月ほど要しますので、それまでは避けてください。その後は術前と変わらない性生活が可能です。
    卵巣温存について 卵巣を温存した方は50歳前後まで排卵があり、女性ホルモンも分泌されます。
    卵子は約0.1mm程度であり、お腹の中に落ちた後、半日程度で溶けて吸収されてしまいます。
    女性ホルモンは子宮全摘しても分泌されるので、急に更年期障害になることはありません。
    排卵後に胸が張る、むくむといった症状が出ていた方は術後も同じ症状が出ます。
    排卵痛も起きることがありますが、一般的には1日以内で落ち着きます。
    術前より月経前症候群が強かった方は担当医にご相談ください。
    また、術前に偽閉経療法を行った方は、その薬を使用してから数ヶ月以内に卵巣機能が戻ってきます。
    更年期、閉経について 更年期は全ての女性に訪れるものです。その更年期特有の症状がつらくて困る状況のことを更年期障害といいます。
    子宮全摘後は月経がなくなるため、更年期になったのかは分からなくなります。
    更年期障害を疑って困った時にはホルモン検査(血液検査)で確認できますので、婦人科にてご相談ください。その際に子宮全摘をし、卵巣温存をしていることをお伝えください。
    また、更年期障害の時にはホルモン補充療法を行うことが可能ですが、子宮のある方は子宮体がんを予防するために2種類のホルモンを使用します。
    子宮全摘後は1種類のホルモンで十分ですので、ホルモン補充療法はやりやすくなります。
    がん検診について 子宮全摘後は子宮頸がん、子宮体がんにはならないため、子宮がん検診は不要となります。
    卵巣がんに関しては、卵巣がん検診効果が乏しいといわれているため、検診はおすすめしておりません。
    卵巣がんは子宮の有無に関わらず発見しにくい病気であり、多くは腹部膨満感や下腹部痛などの自覚症状があって見つかります。
    無症状の場合は婦人科での卵巣超音波検査などは、積極的にはおすすめしていません。加えて、子宮全摘時には同時に卵管を予防的に切除しています。卵管は一部の卵巣がんの原因となっているため、卵管切除で卵巣がんとなるリスクは減少しています。
    婦人科受診について 術後は、1ヶ月、3ヶ月の診察が終了すると、定期的な婦人科受診がかなり減ります。
    ただし、更年期の症状やおりもの、かゆみなどは子宮全摘後も起こり得るので、そういった時には婦人科を受診してください。
    また、子宮頸部高度異形成~子宮頸部上皮内がんで子宮全摘出術をされた方は念のための腟断端細胞診をおすすめしております。
    きずの処置と日常生活について 退院後の入浴は可能です。
    退院後、飲酒は可能ですが、暴飲暴食には注意してください。

腹腔鏡下子宮全摘術(TLH)

  • 子宮を摘出
  • 腹腔鏡手術

1kg超えるような大きい子宮や癒着の強い症例でも、できる限り腹腔鏡下で行っています。

お腹の4ヶ所に5~10mmほどのきずをつけて、腹腔鏡や器具を挿入し、子宮を摘出します。子宮は体内で細かく切って、腟から摘出しています。

腹腔鏡手術のイメージ(側面) 腹部から病変部へアプローチ
腹腔鏡手術の創部 腹部に4ヶ所の小さいきず
  • 子宮全摘術(TLH)後の日常生活について
    術後の出血について 子宮摘出後は、膣の一番奥にある膣断端を数ヶ月で溶ける糸で縫合します。創部が落ち着くまでは、おりものシートで足りるくらいの少量の出血が1~2ヶ月続くこともあります。生理用ナプキンを高頻度で取り替えるほどの出血がある場合はご相談ください。
    腹圧について 膣の奥の縫合部は数ヶ月かけて治癒します。
    強い負荷のかかる運動や重いものを何度も持ち上げるような腹圧をかける行為は1ヶ月程度自粛していただき、少しずつ負荷をかけるようにしてください。
    また、腹圧をかけた時に出血がみられるようであれば、無理をしないようにしてください。
    性生活について 膣の奥の傷が治りきるまでに3ヶ月ほど要しますので、それまでは避けてください。その後は術前と変わらない性生活が可能です。
    卵巣温存について 卵巣を温存した方は50歳前後まで排卵があり、女性ホルモンも分泌されます。
    卵子は約0.1mm程度であり、お腹の中に落ちた後、半日程度で溶けて吸収されてしまいます。
    女性ホルモンは子宮全摘しても分泌されるので、急に更年期障害になることはありません。
    排卵後に胸が張る、むくむといった症状が出ていた方は術後も同じ症状が出ます。
    排卵痛も起きることがありますが、一般的には1日以内で落ち着きます。
    術前より月経前症候群が強かった方は担当医にご相談ください。
    また、術前に偽閉経療法を行った方は、その薬を使用してから数ヶ月後に卵巣機能が戻ってきます。
    更年期、閉経について 更年期は全ての女性に訪れるものです。その更年期特有の症状がつらくて困る状況のことを更年期障害といいます。
    子宮全摘後は月経がなくなるため、更年期になったのかは分からなくなります。
    更年期障害を疑って困った時にはホルモン検査(血液検査)で確認できますので、婦人科にてご相談ください。その際に子宮全摘をし、卵巣温存をしていることをお伝えください。
    また、更年期障害の時にはホルモン補充療法を行うことが可能ですが、子宮のある方は子宮体がんを予防するために2種類のホルモンを使用します。
    子宮全摘後は1種類のホルモンで十分ですので、ホルモン補充療法はやりやすくなります。
    がん検診について 子宮全摘後は子宮頸がん、子宮体がんにはならないため、子宮がん検診は不要となります。
    卵巣がんに関しては、卵巣がん検診効果が乏しいといわれているため、検診はおすすめしておりません。
    卵巣がんは子宮の有無に関わらず発見しにくい病気であり、多くは腹部膨満感や下腹部痛などの自覚症状があって見つかります。
    無症状の場合は婦人科での卵巣超音波検査などは、積極的にはおすすめしていません。加えて、子宮全摘時には同時に卵管を予防的に切除しています。卵管は一部の卵巣がんの原因となっているため、卵管切除で卵巣がんとなるリスクは減少しています。
    婦人科受診について 術後は、1ヶ月、3ヶ月の診察が終了すると、定期的な婦人科受診がかなり減ります。
    ただし、更年期の症状やおりもの、かゆみなどは子宮全摘後も起こり得るので、そういった時には婦人科を受診してください。
    また、子宮頸部高度異形成~子宮頸部上皮内がんで子宮全摘出術をされた方は念のための腟断端細胞診をおすすめしております。
    きずの処置と日常生活について 退院後の入浴は可能ですが、腹腔鏡手術を行った場合は、お腹のきずの部分は優しく洗い流すようにしてください。
    また、退院時に貼ったテープ(ステリストリップ)が剥がれ始めたら、外来でおすすめしているアトファインを半年ほど使用することをおすすめしています。
    退院後、飲酒は可能ですが、暴飲暴食には注意してください。

手術までの流れ

  1. 初診
    初診時には一般的に超音波検査を用いて骨盤内の状態を確認します。
    良性疾患のため、患者さまの症状やご希望に合わせて、治療法をご提案させていただきます。
    手術療法が必要となった場合は、手術日を決定します。
    月経周期の調整は必要なく、手術日と月経が重なっても問題なく手術は行えます。
  2. 検査
    必要に応じて、MRI検査を行うことがあります。他医療機関で検査を行っている場合には画像データをご持参ください。
    また、麻酔をかける上で必要となる血液検査、胸部レントゲン検査、心電図検査なども行います。(初診日に手術日が決まった場合、これらの検査も同日に実施することが可能です。)
  3. インフォームドコンセント
    手術に関して、じっくり時間をかけてご説明いたします。
    ご希望があれば、ご家族やパートナーの方に同席していただくことも可能です。
    手術について不明な点やご不安な点がありましたら、その都度ご質問ください。
    また、その後、麻酔科専門医による全身麻酔の説明もあります。
  4. 入院・手術
    手術当日にご来院いただきます。
    お付き添いの方がいらっしゃる場合は、手術終了後の医師の説明までお待ちいただくことになります。術後の説明の後、患者さまと面会可能となります。
    手術時間は状況にもよりますが、約1~2時間程度となります。
    vNOTESの場合は1~3泊、腹腔鏡手術の場合は2~4泊の入院が必要です。

入院スケジュール

DAY0:入院・手術、食事開始(夕食) DAY1~DAY2-4:10時退院、シャワー ※状況や希望によって入院日数が異なります

手術後の回復力を高める入院生活

手術前処置はありません。
下剤・浣腸・術前点滴の使用を控え、ストレスフリーで歩いて手術室に入室します。
手術後の痛みと吐き気の軽減に努めています。
持続硬膜外麻酔(写真)を使用した疼痛管理と国際的ガイドライン推奨の薬による嘔気対策を実施しています。
手術当日から食事を開始します。
夕食から経口摂取が可能となります。
入院中はフランス料理の巨匠 三國清三シェフ監修の院内レストラン「ミクニマンスール」で調理した食事を自室にてお召し上がりいただけます。
手術翌日からシャワー浴ができます。
シャワー・トイレ付きの個室で、普段と変わらない生活に向けて全身の回復を促します。

手術費用について(概算)

健康保険の適用となります。3割負担の場合のおおよその目安です。

腹腔鏡下子宮筋腫核出術
250,000~280,000円
子宮鏡下子宮筋腫摘出術
100,000~130,000円
腟式腹腔鏡下子宮全摘術
270,000~300,000円
腹腔鏡下子宮全摘術
270,000~300,000円
  • 高額療養費制度の対象となります。所得によって決められた自己負担限度額を超えた分が払い戻されます。加入している健康保険証の発行元に事前申請を行い、交付された「限度額認定証」を退院までにご提出いただくと、医療費請求額を自己負担限度額までの金額にとどめることができ、医療費の窓口負担を抑えることができます。
  • 差額室をご利用の場合は別途となります。

ご予約・お問い合わせ

受診希望の方は、ご予約をお取りください。

web予約

婦人科部長羽田医師をご希望の方

羽田医師 診察日:月曜(午前)、水曜(午後)、金曜(午後)

大石 博子 医師 都築 陽欧子 医師

女性医師ご希望の方

大石医師 診察日:月曜(午前)、水曜(午後)

都築医師 診察日:水曜(午前)、金曜(午後)