

- 関連キーワード
-
- 手の外科
- 手根管
- 腱鞘炎
- しびれ

手根管症候群とは?

手の外科で扱う数多い疾患の中でも、腱鞘炎に次いで多く見られる疾患が手根管症候群です。
手掌の付け根に、骨と靭帯に囲まれた手根管という部分があります。
このトンネルのような部分を9本の腱と1本の神経(正中神経)が走っています。
腱鞘炎などで腱周囲の滑膜が腫れて正中神経が圧迫されると、手指がしびれたり痛みが出て、やがて母指を動かしにくくなります。これが手根管症候群です。
手根管症候群の症状は夜中や明け方に強く出ます。やがてお箸を使ったり、字を書いたりが不便になります。
更年期の女性に多くみられるためホルモンバランスの異常との関連が推察されています。手首のところで神経が圧迫されることが原因であるにもかかわらず、肘や肩の痛みやだるさを訴える方もおられます。
初診時の診察で手根管症候群の診断はつきますが、必要に応じてレントゲン撮影やMRI撮影
あるいは筋電図検査を行う場合もあります。
治療方法
初期の手根管症候群に関してはステロイド剤と局所麻酔薬の混合液を手根管内に注射したり、ビタミン剤の内服が効果的です。安静にしていると通常は数回の注射で症状は改善します。しかし、続けて行った数回の手根管内ステロイド注射でも効果が得られなかったり、筋の萎縮が進行してきた場合は手術治療の対象となります。
手術治療について
手根管症候群の手術の最大の目的は手根管を被う靭帯を切開して、手根管自体の容積を増大させて正中神経への圧迫を取り除くことです(手根管の開放)。これには、内視鏡によるものと、切開するものに分かれます。さらに、単に手根管を開放するだけでなく、神経の剥離を行う方法があります。当院では手根管の開放だけでなく、神経剥離を行うため、小さな切開を設けた上で、更に手首から前腕部に至るまでの神経圧迫の有無を、内視鏡を使用して確認しております。
小切開手術+内視鏡使用のメリット
かつて、手根管開放術はとても大きな切開で行われていました。そのために大きな傷跡が残ったり、手首に痛みが残ったりすることがありました。傷の小さな内視鏡手術はそういった背景から生まれました。しかし、現在では2センチ程度の小切開で手術できることがわかってきたため、非常に小さな傷の手術となりました。したがって、この点では内視鏡手術の利点は薄れたといえます。また、内視鏡手術は単に手根管を開放する以外の手術操作が困難です。手根管症候群は一般的には腱周囲の滑膜の肥厚が原因ですが、ときにはガングリオンなどの腫瘍があったり、破格筋という特殊な筋の存在が原因となる場合があります。このような場合は、腫瘍や破格筋を切除したり、高度に腫れた滑膜の切除が必要となりますが内視鏡ではこういった複雑な手術操作は行えません。
単なる手根管の開放だけでは、痺れや痛みの改善に時間がかかる傾向があります。そこで、当院では小さな切開による手術を選択し、正中神経自体の外膜の剥離・切除も追加しています。これにより、おもなしびれや痛みは比較的短時間に取れるようになりました。また、切開法であれば同時に滑膜切除も行えますし、腫瘍や破格筋にもその場で対応できます。傷も数センチの長さのため内視鏡の切開とさほど変わりません。術後の傷も数か月後にはまったく目立たなくなります。
一方で、小切開手術にもデメリットが存在します。小切開手術が普及するにつれて、横手根靭帯の切離が不十分な症例や、横手根靭帯より更に近位側の前腕筋膜による神経圧迫が原因となる例が存在することがわかってきました。
そこで当センターでは、小切開手技を行った上で内視鏡を使用することにより、小切開手技では目が行き届きにくい横手根靭帯近位部や、前腕部レベルまで正中神経の観察を行い、病変の処置を行っております。小切開手技に内視鏡処置を追加することにより、手術成績を更に向上させることが可能となりました。
手術直後
手術後3か月
手術後の制限
当院では手術部位の安静と腫脹予防、疼痛緩和のために手術日から初回外来受診までは創部圧迫の上で綿包帯、伸縮包帯による創被覆を行っております。手指、手関節は疼痛に応じて積極的に使っていただくことが神経の癒着を防ぐと考え、使用の制限は行っておりません。数日後には傷のテーピングだけとなります。したがって日常生活での制限はごく限られたもの(プール・温泉・ガーデニングなどの禁止)です。10日目ごろには抜糸となります。その後の制限はまったくありません。放置してしまった場合
手根管症候群を放置すると母指の付け根の筋肉(母指球筋)がやせ、ボタンかけなどが困難となり日常生活に大きな障害が出ます。
こうなってしまった場合は手根管開放や神経剥離だけでは改善しないため、手術の際に腱の移行術を追加して失われた母指の機能を再建することとなります。腱移行の手術自体は危険なものではありませんが、術後のギプス固定期間が3週間程度必要となり、しびれ自体も十分に取れない場合があります。症状が進んでからの治療は時間がかかることが多いので、手根管症候群はなるべく早い治療をお勧めします。
